ナチュラルアスカの家

制振装置の重要性について

STORY

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

当社では今ホームページをリニューアルしていますが、詳細についてブログでも書こう思います。

制振装置の重要性について

よく私が制振装置のお話をするとお客様より
「家が耐震等級3なら制振装置は必要ないのではないか?」
と質問される方がいらっしゃいます。

確かに耐震等級を3に上げれば家は固くなり確実に強くなってくれます。
ただ、制振装置には耐震等級を3にした地震に強い家を別の働きで守ります。

質問をしていただいたお客様には耐震等級3と制振装置はお互いに役割分担をして
家を守ってくれると説明します。

どうゆう事かというとまず、制振装置の働きには大きく分けて3つの働きがあります。
その内容を説明したいと思います。

1.家の揺れの吸収

家の耐震性能を上げると家の中はどうなるか?耐力壁と呼ばれる壁の強度や数を増やします。

そして柱や梁などを釘やビスやボルトなどで強く締め補強します。そうすると家はどうなるか?
そうですガチガチになります。

耐震等級を上げる(耐震等級3)という事は家をガチガチに強くすることです。
これだけ強くしておけばたいがいの地震に耐えてくれ安心出来ます。

ただ、心配なのは地震の力は家が強くなれば強くなるほど強い場所に集中します。補強された場所です。
繰り返しの揺れで、補強された場所が損傷を受けてしまうかもしれません。

それをカバーするのが制振装置です。
各補強箇所の揺れを吸収し、補強箇所に集中する地震力を緩和します。

2.共振の防止

地震には揺れかたの周期があります。「周期」とは、揺れが1往復するのにかかる時間のことです。
東日本大震災のように大陸型で大きな地震が発生すると周期の長いゆっくりとした大きな揺れ(地震動)が生じます。

反対に阪神淡路大震災のような直下型地震ですと「周期」は短く強く細かい地震になります。

そして家にも「固有周期」といって揺れやすい周期があります。
この「固有周期」が、発生した地震の周期とたまたま似た揺れだと建物の固有周期と一致してしまい共振して、
建物が大きく揺れ家に損傷を与える場所があります。

これを共振といいこの共振を緩和してくれるのが制振装置です。
大小の地震の周期に対応して振動を和らげてくれます。

3.繰り返しの余震による耐震性能の劣化

ここに大地震の記録があります。

熊本地震の地震回数の記録です。
熊本地震はいろいろな意味で今までの大地震の常識を超えてきました。

まずは震度7クラスの大地震が2016年の4月14日と16日の2回観測されています。
一般的には地震は本震といわれる大きめの地震が来て、その後それより小さい地震や余震などが
続きだんだんと終息するのが普通ですが、熊本地震では本震といわれる震度7クラスの本震が
ほとんど同時に来ています。

そして、もう一つの大きな特徴はその後、余震といわれる地震が4284回記録されています。
阪神淡路地震の余震が230回、新潟中越地震の余震が630回といわれてますので
その多さは特筆すべきだと思います。

余震はその一つ一つは小さいですが、繰り返し起これば家に少なからず損傷を与えると思います。

制振装置はその繰り返し発生する余震に対抗して家を守ります。