こんにちは、アスカ工務店 遠藤です。
先日、富士市厚原にて作業中の「親子で快適に暮らす平屋の家」で気密検査を行いました。
まだ家は完成前ですが、工事中に気になることがあり先行して気密検査をしてみました。
結果は気密値が0.2㎠/㎡ けっこういいじゃん。
気密性能C値は、延床面積1㎡あたりどのくらい家に隙間があるかを「㎠/㎡」という単位で表し、数値が小さいほど気密性能は高くなります。
気密検査を簡単に説明したいときによく言われていることは「家の総面積上で家の中にどれくらい隙間が空いているかを調べる検査」となります。
これはネットからの情報ですが、紙の大きさに例えている話がありました。
例えば、気密値が
10㎠/㎡ の場合→ A3用紙
5㎠/㎡ の場合→ B5用紙
2㎠/㎡ の場合→ ハガキサイズ
と紙の大きさで表現できます。
昭和期の古いおばあちゃんの家に行くといつもどこからかヒューヒュー風が入ってくる、と 感じたことはありませんか?
当社の場合、気密性能目標が一般的に言われている高気密、高断熱基準数値の1.0以下、0.6前後なので、0.2はとてもいい数字です。
断熱性能と気密性能は、一対の性能。
断熱性能をいくら高断熱化しても、気密性能が弱い、隙間が多い・大きい家では快適な環境にはなりません。
夏は熱い空気が隙間から侵入、エアコンで冷えた空気が隙間から離脱。
冬は反対に冷たい空気が隙間から侵入、せっかく空気を暖房で温めても隙間から離脱。
というのでは、断熱効果を上げた意味がありません。
気密検査は完成時に再度行うので、結果が楽しみです。
工事の進行でどんどん隙間は埋まっていくので、0.2より数値は良くなると予想しています。