こんにちは、アスカ工務店 遠藤です。
今日は、当社も加盟している「健康省エネ住宅を推進する国民会議」の名誉会員、慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授が監修されている「生活環境病による不本意な老後を回避する」という本を読んでみました。
伊香賀先生と私
健康省エネを推進する国民会議のシンポジウムにて
本には、
1.温かい家
寒い家は病気や障害を呼ぶ あなたの家の冬の室温は
とあります。
日本以外の先進国は健康政策に住環境の条件が組み入られ、健康維持に適切な暖房基準が示されています。
「冬季室温は18℃以上」WHO世界保健機構が健康的な住まいのための物差しと言われています。
これは本中の文章ですが、私も以前からこのWHOの話は耳にしており、例えばイギリスでは冬季室温が18℃以上にならない家は販売にも賃貸にも出すことが出来ないと聞いていました。
本の始まり辺りに日本の家は世界基準から考えた場合、特に既存住宅は断熱性能が低いと書いてあります。
当社でも既存住宅の断熱工事は今まで何件もお引き受けしましたが、工事していてもその性能の低さを感じます。
天井に断熱材が入っていない。
床に断熱材が入っていない。
壁の断熱材は入っていても厚さ50mm程度で性能が低い。
確かに日本の家は徒然草の吉田兼好だったかな。
「家の作りやうは、夏をむねとすべし。」と書いてあり、家の窓は南面で掃出し窓を付けて、夏の暑い日は窓を全開にして暑さを凌ぐことが一般的でした。
でも今は地球温暖化も問題になり、夏冬の寒暖の差が激しく、窓を開けたり閉めたりで凌ぐことはもう無理ですね。
むしろ、性能の悪い掃出し窓から夏の高温、冬の低温が室内に入り、室内環境を悪くしています。
この本には、既存住宅の断熱不足から始まり、その対策について詳しく書いてあります。
私も今までしてきた耐熱工事を振り返りつつ、予習の意味も込め読んでみようと思います。