ナチュラルアスカの家

耐震等級が上がるほど重要な基礎補強鉄筋

STORY

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

今日は木造住宅の構造の話をしたいのですが、耐震や制振については以前の私のブログや
ホームページでも書いているので、今日は「力の伝達」という意味から土台や柱や梁など、
木造の構造の各部位の結束の話を書こうと思います。

木造住宅の構造は土台、柱、梁などの部位によって構成されています。

     ネットより

部位同士はしっかり金物で結束されています。(当社工事現場より)

基礎と柱

土台と柱

柱と梁

最近では設計住宅性能評価による耐震等級3が当たり前になってきました。

当社も建てる家は全棟、「許容応力度計算による耐震等級3 設計住宅性能評価証明付き」を
標準仕様にしていますが、耐震性能を上げると同時に各部位の結束部分には十分な強度が必要です。

家は地震力や風圧力に対し、バランスよく配置した耐力壁で抵抗しています。
しかし、いくら丈夫な耐力壁を採用しても、それらが柱や横架材としっかり結束されていなければ、
耐力壁は力を受け取ることも、また、力を伝えることもできません。

大きな地震の時、家には歪もうとする力が働きます。そして、その力に抗おうとする耐力壁端部の柱には、
引抜力という大きな力が発生します。
いくら壁を強くしても、引抜力によって壁より先に結束部分が壊れてしまえば、建物は倒壊してしまいます。

ネットより

柱の引抜により倒壊した家(長野県神城断層地震)筆者撮影

構造計算をすると、家の構造を構成している各部位、例えば柱などに、地震時にどれだけの力の
引抜く力がかかっているかが分かります。

そして、その引き抜く力が一番かかっててくるのが、基礎の部分です。
基礎とは家の土に接するコンクリート部分で家の重さ以外に地震時の大きな引抜の力がかかります。

構造計算後、引き抜く力が強く働く箇所はその力に対抗するため基礎鉄筋の補強が必要です。

ただ残念ながら、この考えは建築基準法などでも決まりがないので基礎の中の
鉄筋補強はされていないのが一般的です。

当社は将来来るべき、東海、東南海等の大地震に備える意味でも構造計算の実施によって
確認できた基礎の補強鉄筋を標準仕様として施工しています。

他社との基礎の補強鉄筋量の違いが分かりますか?

他社基礎鉄筋

当社基礎鉄筋

耐震等級3が当たり前になってくると壁は地震に対抗できるように強くなります。
壁が強くなると地震時には部位同士の結束部分に大きな力がかかります。

その大きな力を受け止めるためには基礎鉄筋の補強は大変重要だと思います。

今月着工の家の基礎鉄筋が補強された家の構造見学会の開催を予定しています。