ナチュラルアスカの家

熱中症対策で考えたい家の性能

STORY

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

暑い夏が続いていますが皆さんお元気で過ごしてますか?
最近ニュースでは連日連夜熱中症についてお知らせが多いです。

家の中で熱中症になった高齢者の方が救急搬送されたとか小学校の学外活動で小学1年性の子が
亡くなったりとか、今日は何人の方が救急車で運ばれたとか、あまり聞きたくないような辛い
ニュースが多いです。

特に亡くなったということを聞くと気の毒という感じもありますが「そうなる前に何とかならなかっかな?」
とか少し怒りにも似た気持ちにもなります。

冬は冬で家の中の環境については部屋間の室温差からくる「ヒートショック」の事も気になりますが
夏のこの時期の家の室内環境は、住宅の断熱性能にも大きく関係するので大いに気になるところです。

以前、受講した家の温熱環境と健康についてのセミナーで聞いた話ですが、消防庁から出していた
熱中症が原因で救急車が出動依頼された場所を特定する統計がありまして、野外や公共施設、学校、
公園や運動場などを抜いて全体の40%でダントツだったのはなんと家など住居だったというグラフを
見ました。

家といえば普通に考えても一番安全で予防対策がしやすい場所だと思いがちですが、統計上は
熱中症の発生場所としては一番危険という事です。

その理由としてはいろいろそれぞれの家の事情もあると思いますが、この厳しい最近の暑い環境に
人が健康的にそして快適に住むための室内環境がついていけてないと思います。

家の断熱性能からくる室内環境について、かつての日本はあまり重要視されていなかったのが正直なところです。

ただ、これから家をたてる場合、リフォームする場合は、家の断熱性能を上げるだけでなく、
夏の強い日差しをカットし室内へ入れない工夫、少しでも涼しい風を家に取り込みそれを各部屋へ
循環させる工夫などが家のプランニングする場合考慮すべき項目です。

これらの考えはパッシブデザインと言われこれから家のプランニングを考える場合の基本になる考えです。

自分たちが住んでいる家が場合によっては自分や家族の健康を損ねてしまうと考えるのはあまり辛く
考えたくないですが、大事なことなので、家の新築、リフォームをする場合は耐震性と同様
考慮する必要があると思います。