こんにちはアスカ工務店遠藤です。
昔、本から習ったのですが鎌倉時代の徒然草を編さんした歌人の吉田兼好という方が
「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。」
と言い。日本の家の建て方は夏を基準にしてきました。
日本の風土は今も昔も高温多湿。
夏の暑さを凌ぐために南側の窓を目一杯大きくし、風通しを良くしました。
今は建て替えましたが私の親が建てた自宅は大きな窓の上に欄間まであり
夏は全窓開け放して風を通していました。
今、あちこちで建てられている家でも別にこの言葉を真に受けているとは思いいませんが
南側の窓は掃き出し窓といって床から高さ2mぐらいにして南から
光をたくさん入れているプランは多いと思います。
ただ、この考えは間違ってはいませんが実際にプランする場合は
その程度によると思います。
前回このブログで、断熱材は夏は暑い外気、冬は寒い外気を遮断して
家の中を温度差がないように室温を調整してくれているという話をしました。
そして、外部の熱や冷気が入ってくるルートというのは
壁だけではありせん。家が外に面している場所全てになります。
参考イラスト
断熱住宅.com
このイラストでも分かるように外部からの熱や冷気は家のいたるところから入ってきます。
私は外壁に充填する断熱の話をしていくつもりですが、夏などは外壁よりむしろ窓からの熱の
侵入が多いことがイラストを見ていただくと理解できると思います。
(サッシュの断熱性能についてはおいおいお伝えしていきます。)
最初、吉田兼好の徒然草「家の作りやうは、夏をむねとすべし。」という話を
引き合いに出しました。
これは日本は高温多湿で風の通しを重視することを意味しますが
実際窓からの侵入熱や冷気を考えると熱中症が多発している現在その考えは
今の環境にあった家への性能の配慮は必要だと思います。
断熱など家の性能の話は又お伝えしていきます。
静岡市千代田
地球温暖化問題