富士宮市宮原I様邸
このオーナー様との最初の出会いはオーナー様お父様の当社へのご訪問から始まります。
お父様ご自宅の近くに分譲地ができるのでその一角に息子さんの家を建てるために今、ご自分たちの好みの工務店をお探しになっていたそうです。
当社以外にも何社か回られ担当の方から家の内容について聞いているそうです。
当然当社にいらして当社の家づくりの進め方や性能、大体の価格などを聞かれました。
お父様が次にいらしてくれた時は分譲地の図面を持ってきていただいてこんな家にしたいんだけどというようなプランを出していただきました。
私もいろいろ家に関してお話を聞かせていただきながらも、アドバイスはさせていただきましたがお父様はお話の受け答えがとても建築的に的確だったのでお仕事は建築関係ですか?
と聞きましたら今は違うけど以前、建築に携わっていたそうです。
その後、何度かお父様と打ち合わせを重ね、しばらくして家を建てる長男の方、オーナー様がいらっしゃいました。
まだお若く、私の長女の少し年齢が上だったので、私の子供世代でした。
今考えると、おそらく私もそうしたかもしれませんが、まだ社会経験が浅い息子さんに代わってお父様がまずは工務店巡りをして息子さんたちに合いそうな会社をご自分の目で確かめたかったのかな?
と勝手に想像していました。
その後、長い時間をかけプランニングの詳細まで決めていただき図面化しました。
プランニング中、オーナー様奥様も一緒にいらっしゃいました。
聞きましたら実はお二人はこれから御結婚されるという事、オーナー様にとっては御結婚と家の新築というお祝い事を同時にされるという事でした。
私も正直申しまして、このオーナー様ご夫婦の家の新築に携わさせていただきとてもうれしく感じたことを覚えています。
まずは外観から
外観はオーナー様のご希望でモダンなイメージにしました。
当社は家の断熱性能を重視しているので外張断熱を負荷断熱とし、この外張断熱が同時に塗壁の基材になり塗壁が標準仕様となります。
ただオーナー様は外壁の一部にガルバニューム合板を使いたいということで、外張り断熱の上からガルバニュームを貼りました。
南面のバルコニー下にはリビングダイニングを配置しました。
明るい部屋になりました。
裏から見ると北側が道路なので駐車場になります。
右側の飛び出た部屋が後で解説するミニシアターの部屋になります。
玄関のドアを開けてみました。
玄関を入ると奥に見えるのは洗濯脱衣室。
オーナー様は仕事から汚れて帰ってきてすぐにシャワーを浴びたいとおっしゃっていました。
右に見えるのはシューズクローク。
シューズクロークは主には靴の収納ですが、オーナー様はコートやその他の物を収納を希望していました。
入ってみると
棚がずらっと並んでいます。奥にはコートハンガーも掛けれるパイプが設置されています。
棚は可動式になっていて靴など収納する大きさで3㎝間隔ぐらいで高さを調節できます。
反対側からです。
オーナー様はこのシューズクロークを収納として有効的に使おうと空いている空間を全て棚を付けました。
見えているパイプは将来お子様が生まれてきた時のコートをかける予定のパイプです。その際パイプの下の棚は外して他に使います。
洗濯脱衣室の手前にトイレがあります。
トイレの奥の壁紙はディズニーキャラクター「くまのプーさん」になっています。
手前にはかわいい手洗いになっています。
木のアイアンとタイルと洗面ボールの陶器がかわいいデザインを演出しています。
トイレの先の洗濯脱衣室の扉を開けると右側が洗濯機置き場、左側の上が洗剤などを置くスペース、下が脱いだ洗濯物を入れる籠を置くスペースになっています。
まだお引渡し前で洗濯機も籠もセットされていませんが。
左隣の棚は小物類を置く場所です。
オーナー様は玄関シューズクロークの所もそうでしたが空いているスペースは収納にしたいというご希望でした。
このすぐ右手にはユニットバスになります。
左の扉を入っていくとウォーキングクロゼットになっています。
ここからの生活導線はこの家の特徴にもなっています。
この部屋の目的は洗面所と洗濯したしたものの室内干しとその収納です。
一般的には洗面と脱衣、洗濯は一部屋で機能させます。
この家はその働きをあえて二部屋に分け、より機能的によりスペースな余裕をもたせてそして生活導線に組み入れました。
洗濯脱衣室 →洗面台設置のウォーキングクロゼット→廊下→パントリー、キッチンです。
反対側から見てみます。
廊下を挟んでこちらも大収納のパントリーになります。
シューズクローク同様、入れる物に合わせて棚は高さ調整ができます。
パントリーの隣にはキッチンがあります。
先程書いた一連の作業導線の反対側の終点になります。
キッチンから先はリビングダイニングです。
キッチンから洗面台設置のウォーキングクロゼットから洗濯脱衣室までを一本の作業導線で繋がっています。
途中、大容量のパントリーやウォーキングクロゼットがあるので物の出し入れもスムーズです。
キッチンからリビングダイニングを覗いてみます。
開放的な吹き抜けと自然素材の無垢床材や漆喰壁の部屋です。
反対側からです。
下から2階の部屋が見渡せるぐらいの大きな吹抜けです。
上部の手摺部分が強化ガラスになっていて上からもリビングダイニングがよく見渡せます。
奥に対面になっている和室の小上がりがあります。(小上がり和室とは床を1段約40㎝ほど高した和室です。)
この部分は特にオーナー様のこだわり部分で、キッチンで料理をされる奥様と対面で会話などを楽しまれるためにこのようにしました。
角度を変えてみたところです。
吹抜けは南面の窓に開けているのでリビングダイニングはとても明るいです。
キッチンとの対面部分に近づいてみました。
畳は琉球風畳になっています。
正方形の畳で畳の色を変えてみると市松模様になります。
木のカウンター部分はオーナーのこだわり部分で少し和風調天然木です。
この木を探すためにご紹介した三島の銘木屋さんにご家族で行かれています。
和室の奥から見るとキッチンとのつながりやリビングダイニングとのつながりが見えてきます。
キッチンの奥様との楽しい会話も聞こえてきそうです。
小上がり和室には床を高くしてベンチにするだけでなく、もう一つの働きがあります。
それは下を収納にすることです。
この収納は当社のオーナー様がよく採用されます。
お子様が小さい時などはおもちゃ箱やお着替えなどを入れているそうです。
お着替えなどはすぐに出せて便利ですね。
階段下の謎の四角い穴は何?
これは自動掃除機「ルンバ」の基地です。
何組か前のオーナー様よりご要望があり、それを聞いたオーナー様が採用されました。
掃除が終わったら自分でこの基地にルンバが入ると思うと楽しいです。
天井を見上げると
大きな吹抜けには欠かせない空気をかき混ぜるサーキュレーターファンが付いています。
天井材はアメリカンレッドシダーという松材の無垢の板を貼りました。
これもオーナー様のこだわりです。
ブラックのファンとよく合っています。
2階から吹抜けを覗いてみました。
右側の床が木の柵のようになって所はキャットウォークと言って主に窓を内側から拭きやすくするために設置した通路です。
この位置だとアメリカンレッドシダーの色合いと木目がよりよく見えてきれいですね。
この家のシンボル的な場所です。
2階に上がってみました。
ご夫婦の寝室です。とはいってもお引渡し前なのでベットなど家具がないのでガランとしていますが,
ただここにもオーナー様のこだわりはあります。
床はアンティーク栗というアンティーク調に加工された栗の無垢材です。
栗というとなんとなく食べ物を想像してしまいますが、無垢材としての栗は固くとても丈夫です。
以前は家の土台としても使われましたし、最近ではおしゃれなカフェの土足用床として使われます。
採用されたアンティーク栗は栗材の表面の質感を生かし、わざと加工傷などを残して使い込まれた感を出しています。
寝室の一角にウォーキングクロゼットを作っています。
北側になりますが換気窓と外から光をとる工夫をしています。
子供部屋です。
お子様用の部屋も自然素材を使い室内環境を良くしています。勉強もはかどるかな?
2階のトイレです。
こちらも1階のトイレ同様ディズニーキャラクターの壁紙を採用しています。
ミッキィーとドナルドですね。
ここは天井が低いですが納戸です。
納戸は荷物の出し入れ以外あまり入らないと思いますが、結構派手目の壁紙と床材にしました。
ここの壁紙もディズニーキャラクターのくまのプーさんです。
2階のバルコニーは広めに作りました。
南面に向いていてお洗濯物も気持ちよく乾きそうです。
最後にご紹介するのがこの家の大きな特徴であり設備の「シアタールーム」です。
オーナー様は当初よりこの部屋の構想を語られていました。
オーナ様の当初のご要望が趣味である映画鑑賞などをご近所など周りを気にせず、迷惑かけず、できるだけ大音量で鑑賞したいという事でした。
当初私は迷いました、確かに当社は遮音効果もあるセルロースファイバーを断熱材として標準採用してますがそれだけでオーナー様のご希望は叶えれるだろうか?
ただ、遮音効果の数字的には問題なさそうでした。
そして当社で建てていただいた過去のオーナー様よりセルロースファイバーの遮音効果については、効果ありと言われていたので思い切って工事しました
この部屋の壁を通常の壁の2倍の厚さにし、セルロースファイバーも2倍入れました。
お引き渡し後オーナー様はやはり大音量で映画鑑賞をされているようですが、近隣への音の漏れもなく問題なさそうで本当に安心しました。
最初書きましたが、当初この家の工事をやらしていただくことになり、オーナー様の年齢が私の娘、息子同年代だったので、自分の子供の家を建てるような感じでとてもワクワクした事を覚えています。
その後、当社の家づくりの基本でもありますが、長い時間をかけたご要望の聞き取りとご意見の交換をし、プランニングを完成し図面化し工事を完成しました。
オーナー様はこれから長い長い時間をこの家で過ごされます。
これから家族構成なども変わりますし、もしかしたら大地震や豪雨などいろいろな災害にも合われるかもしれません。
どんな環境になってもこの家で安全にそして安心して過ごしていただきたいです。