このオーナー様との最初の出会いは「カーサリンネル」というデザイン規格住宅をオーナー様が興味をもたれ
その施工店である当社にいらしてからです。
「カーサリンネル」はこの家を企画した「カーサプロダクション」という会社と雑誌「リンネル」とのコラボレーションから誕生しました。
家のデザインイメージは北欧風。
北欧にありがちな、しっとりした落ち着いた自然環境の中で光や風を取り込みながら家族が生活するというイメージの家です。
確かにこの家はデザイン住宅ではあるのですが、それ以外に当社からオーナー様にご提案させていただいたことがあります。
それは、耐震性と断熱性は当社で標準としている、許容応力度計算を基準とした耐震等級3を取ることと、断熱材は当社標準断熱材「セルロースファイバー」を充填し断熱等級4とすることです。
(カーサリンネルにはデザイン性を重視していますが、家の性能に関しての規定はなかったです)
「カーサリンネル」のそのデザイン性、開放的な間取りの自由性にご自分たちの価値を感じられたオーナー様にとっては、当社からの提案は最初、あまりなじまなかったかもしれませんが、当社としてはこれから何十年とこの家に住まわれるオーナー様には安心安全、そして快適に過ごしていただきたいと思っていますので、この提案は最初させていただきました。
でもオーナー様もこれらの提案にはご理解と賛同していただき、この方向性でご提案を薦めさせていただきました。
まずは外観から
外観は、カーサリンネルの個性的なデザインです。
外壁はホワイト系の漆喰とホワイトの窓、高性能木製デザイン玄関ドアが落ち着いた個性ある外観を見せています。
それでは、家の中をご案内します。
玄関ドアを開けて入ってみました。
この家の特徴の一つのオープンな間取りです。奥のキッチンの一部まで一望できます。
玄関の土間部分も広いです。これだけ広ければお子さんの三輪車や自転車などは収納できますね。
奥に見えるのはシューズクロークです。
その中でひときは目を引くのは中央の階段です。
この階段はこの家の設計に合わせ特注で造ったものです。
床材の無垢のナラ材と素材や色具合も良くマッチしています。
少し奥に入り物の角度から見てみます。
先程書きました、シューズクロークが棚の部分までよく見えています。棚は可動式になっています。
これだけの棚があればご家族の靴などの収納は十分だということでした。
アールの入口がワンポイントですね。
入口入ってすぐにあるカウンターです。
このカウンターのタイル部分では来客時にこのカウンターで接客なども出来ます。
普段では季節の物を飾り付けたりも出来ますね。
玄関のシューズクロークに入ってみました。
可動式(高さを変えられる)の棚が並んでいます。
裏へ廻ると手洗い用の洗面台が設置されています。
お子さんが外から帰ってきた時にシューズクロークで靴を脱ぎここで手洗いが出来ますね。
手を洗ったらそのままリビングダイニングへお母さんに「ただいま~」そんな日常が見えるようです。
そんないつもの生活ルートを通ってリビングダイニングに向かいます。
玄関から見た鋼製の階段の下を通り奥へ向かいます。
ここに立つとお部屋の全体が見渡せます。玄関からキッチンへの流れが見てとれます。
これを見て感じることは生活するご家族の距離感が近い事ですね。
お子さんの帰宅、リビングダイニングへ又は2階へ、1階で勉強、遊び、会話、食事、ご主人の帰宅、奥様との会話、食事、入浴、その前のお着替え等
常にご家族の存在を感じながら生活できそうです。
この家の中で存在感のある鋼製の階段。
壁を設置する代わりに4本の柱を設置してあります。
この柱、何気ないですがこの家の耐震性能上とても大事です。
当社の標準性能、耐震等級3を出すためにオリジナルの「カーサリンネル」より柱を一本増やしてあります。
意匠的にも使い勝手もオリジナルと変わらないという事でオーナー様にもご確認いただきました。
キッチンへと近づいてみました。
リビングダイニングにもオープンな間取りです。
リビングダイニングの床は無垢のナラ材ですが、キッチンの中はデザイン、色、質感とも選び抜かれた大判のタイルです。
このタイルがナラ材との相性やコントラストもよく落ち着いた雰囲気を演出しています。
キッチンは今回「ウッドワン」といメーカーの「su:iji(スイージー)」のニュージーパインが標準タイプでした。
家のイメージにもマッチし落ち着いた中にも明るさを感じます。
それとキッチンでもう一つの特徴は壁にタイルを使っていることです。
このタイルも一般的な表面が平滑的なタイルと違い、多少表面が波型になっていて灯りなどの光に微妙に反射してやさしい光沢を放っています。
バックヤードの収納家具も「ウッドワン」の物で統一しました。
照明器具もLED4ですが電球の形で少しおしゃれですね。
キッチンからはリビングダイニングが一望です。
ご家族の様子も常に感じれてお料理できますね。
キッチン横の収納です。
食器等はバックヤードに収納出来るので、この辺りは食材や保存食などの収納。
リビングダイニングのちょっとした小物類の収納にも重宝しそうです。
玄関、リビングダイニング、キッチンからも同じ距離間のトイレです。
この背面壁にもタイルが。
キッチンと色合いも違い、落ち着けそうな空間です。
2階へは先程紹介したオープンな鋼製階段で登ります。
2階へはこの家用に特注した鋼製の階段を登ります。
手摺までスッキリデザインされていて、漆器の壁のホワイト色、階段床板の無垢のナラ材のブラウン色によくマッチしています。
階段を上がりきると幅の広い洗面台が設置されています。
ホワイト色のタイルがテーブル上の台に貼られ、こちらもホワイト色の洗面ボールが設置されています。
この洗面台の左面は畳1帖ほどの脱衣室があり奥には浴室(ユニットバス)になっています。
洗面場所と別れているのでこの場所では浴室に入る為に服を脱いで洗濯物を集める場所です。
脱衣室には高さ調整が出来る棚が設置されています。
タオルや着替えなど、親子で背の高さに合わせて収納しておけばお風呂から出た後もスムーズに着替えなどが出来ると思います。
じゃあ洗濯場所はどこかというと先程の洗面台の右面に洗濯室兼室内干し場所があります。
一般的には洗濯物は外干しのイメージがありますが、オーナー様奥様はご主人様との共稼ぎなので洗濯物を外ではなく、室内干しをされたいという当初からのご要望でした。
その点も「カーサリンネル」の家の設計コンセプトとご要望があいました。
外干し用の2階のバルコニーは必要とせず、広めの洗濯場所兼室内干しを希望されていました。
洗面台の左手の浴室で脱がされた洗濯物は右手の洗濯室兼室内干し場所で干されます。
そしてここは2階、ご夫婦の寝室やお子様の部屋がある階です。
オーナー様のお忙しい毎日の家事導線を予想した場合、2階で洗濯をし脱水後室内干し場所で洗濯物を干し、そのまま寝室でお休みになるという事も可能だと思います。
朝には洗濯物が乾いているかも?
それでは寝室に入ってみます。まだお引渡し前で家具等はないです。
家具はないですが、お部屋の感じはこの写真からも分かります。
入ると天井までの吹抜けになっています。
1階と同じ無垢のナラの床材、ホワイト漆喰が落ちついた雰囲気を醸し出しています。
外観でもご指摘したこの家のシンボルでもある丸窓が外から明るい光を差し込ませています。
入ってすぐのところにオープンのクローゼットになっています。ご夫婦の洋服がここに掛けられると思います。
お部屋の中に少し入ってみるとこの部屋の全体が分かります。
夜など丸窓から星や月が見えるのでしょうか?
お子様の部屋です。
やはりホワイト漆喰の壁と無垢のナラ材の床。
お子様はお二人ですが、まだ小さいのでしばらくは一部屋で過ごされます。
大きくなったら今の部屋を二つに分けてそれぞれ勉強部屋にする予定です。
今回の家は「カーサリンネル」の北欧デザイン住宅。
限られた大きさの中に、この家の間取りや造りはご家族の距離を近くする工夫がたくさんありました。
オーナー様ご家族はそんな事を感じられこの家に住もうと決心されたかもしれません。
家づくりの何かヒントになりそうな事があると思います。