こんにちは、アスカ工務店の遠藤です。
振り返り記事を書きます。
富士市厚原の現場「親子で快適に暮らす平屋の家」では地鎮祭を執り行いました。
地鎮祭とはこの地に昔から住んでいる神様に、この場所に家を建て住む事へのお許しとご報告みたいなものですね。
日本ではキリスト教などの一神教の教えではなく、辻のあちこちに神様がいるという考えが主流です。
神社はもちろん、道や川や家の中にもいらっしゃいます。
少し前に「トイレの神様」という歌が流行りました。
「トイレを汚したらトイレの神様に怒られるよ」というような、小さな子供たちへの教育の意味もありますが、いつもどこかで神様が見守っているという日本人の感覚は、地鎮祭を執り行う理由でもあると思います。
この地に昔から住まわれている神様に、まずは工事をさせていただくことへのご挨拶と感謝を伝えます。
そして家が完成した暁にはここにお住まいになるお施主様ご家族を生涯守ってくださるようお願いします。
着工後は大工さんなど職人さん達と力を出し合って、お施主様御家族にとって暮らしやすい家を建てていきたいと思います。