ナチュラルアスカの家

性能向上リノベーション工事の現場では、補強工事を やりました。

STORY

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

富士市宮下の性能向上リノベーション工事の現場では、構造的な補強工事を
やりました。

既存住宅にはいろいろなタイプと言いますか、建てられた年代によって構造的な
違いがあります。

例えばですが、旧耐震基準と新耐震基準。

旧耐震基準は1950年、昭和25年に制定したらしいです。
1981年、昭和56年6月以前の家は旧耐震、それ以降は新耐震となります。

日本は火山列島で地震が多い国です。過去からそれなりに耐震的な家を作ってきては
いたでしょうが、建築屋の私がいうのもなんですが、旧耐震基準という基本的な構造以外は
ほとんどが大工さん任せてといいいますか、はっきり決まっていなかったのが現状です。

ただ、過去の大地震で大きな被害が出ますと耐震基準が改定されていきます。

話は戻りますが新耐震基準が制定される前には1978年に震度5の宮城沖地震が。
1995年の震度7の阪神淡路大震災の後には新耐震基準で木造住宅で地盤調査が
義務づけられたり同じ木造住宅で接合部の金物が指定され、耐力壁の配置の
バランスが規定されました。2000年基準と言われています。

何だ、みんな何かあった時の後付け的だなと思いたくもなりますが法律はそんなものかな?
とも思ってしまいます。

話は戻りますが、富士市宮下の家は1991年平成3年の新耐震基準の家。
建築基準法通りだと後に制定される品確法の耐震等級1だと思います。

既存金物補強

ただ解体して分かりましたが、梁、柱、土台との結束金物がしてあるところとしたないところが
あったり、特に外周部以外では結束金物がほとんどなかったです。

その為、この家の耐震診断をして、構造の補強はもちろんするのですが、木造の構造欠陥に
なりやすい構造材どうしの金物結束は先行してやるようにしました。

特に阪神淡路大震災のような地下直下型地震では下からの突き上げで古い木造住宅の
土台からの柱の引き抜けにより多くの家が倒壊したらしいです。

補強箇所