ナチュラルアスカの家

旧耐震基準の家と新耐震基準との違いは? 2000年基準とは?

STORY

こんにちはアスカ工務店遠藤です。

前回は旧耐震基準と新耐震基準の制定時期(年度)や制定していった流れの話を書きました。
今回、この内容を書こうかと思います。

比較するためにまず1981年に制定した新耐震基準の基準からいうと「新耐震」は、
中規模の地震(震度5強程度)ではほとんど損傷しないことを求められます。

そして極めて稀にしか発生しない大規模の地震(震度6強~7程度)に対しても、人命に危害を及ぼすような
倒壊などの被害を生じないこととしています。

そして「旧耐震」は中規模の地震(震度5程度)の地震では倒壊しないことなっていますが、新耐震のような
大規模地震という基準がありません。
要は言い換えれば旧耐震の家は大規模地震(震度6強~7程度)が来たらほぼ倒壊するという前提ですし、
事実当時の家は(今も建っている家もありますが)大規模地震に対抗する強度が無いといえます。

こうした新・旧の耐震基準の差はその後の阪神・淡路大震災や東日本大震災、最近の熊本地震などので発生した
住宅被害の差として、はっきりと表れています。

それでは、どのようなところでこれらの違いが出たのでしょうか?

それは新耐震基準では、旧耐震に比べて耐力壁の量や倍率、必要な壁の長さ、軸組の種類などが改定され、
耐震力が大きく向上しました。
耐力壁とは、地震や強風など横からの力に抵抗する能力をもつ壁のことで、
柱と柱の間に斜めに「筋交い」で固定するような壁を指します。

筋交い

そして、その後の木造住宅においては、2000年にも耐震基準に大きな変更が加えられました。
大きな変更点は、

①地盤に応じた基礎の設計、

②接合部に金具取り付け、

③偏りのない耐力壁の配置など、

新耐震基準をより強化するバランスの良い家づくりを義務化したことです。

接合部補強

建築基準法は、地震が起こるたびにその影響を検証し、より安全な家づくりに基準をおいています。
2000年基準は、1995年の阪神・淡路大震災で多くの木造住宅が倒壊したことで、その耐震基準をより厳しくしたものです。