ナチュラルアスカの家

気密性能

全棟気密測定 C値 1.0以下 0.50 ㎠/㎡ 前後

当社では全ての建築現場において気密測定を行っています。気密測定をすることで住宅にどれぐらいの隙間があるか測ることができ、その値をC値という数値で表します。

一般的にC値1.0以下の住宅を高気密住宅となります。

住宅の隙間を減らすことは熱損失を少なくするということなので、冷暖房用エネルギー消費が低減できます。また、適切な計画換気がなされるので結露の危険を低くするなど生活環境の快適性を高めた住宅です。

気密試験

気密性能C値は、延床面積1㎡あたりどのくらい家に隙間があるかを「㎠/㎡」という単位で表し、数値が小さいほど気密性能は高くなります。
気密検査を簡単に説明したいときによく言われていることは「家の総面積上で家の中にどれくらい隙間が空いているかを調べる検査」となります。家の隙間を
紙の大きさに例えると。

例えば、気密値が

  • 10㎠/㎡  の場合→ A3用紙
  • 5㎠/㎡  の場合→ B5用紙
  • 2㎠/㎡  の場合→ ハガキサイズ

隙間の大きさを紙の大きさで表現できます。断熱性能と気密性能は、一対の性能。
断熱性能をいくら高断熱化しても、気密性能が弱い、隙間が多い・大きい家では快適な環境にはなりません。
夏は熱い空気が隙間から侵入、エアコンで冷えた空気が隙間から離脱。
冬は反対に冷たい空気が隙間から侵入、せっかく空気を暖房で温めても隙間から離脱。というのでは、断熱効果を上げた意味がありません。

当社は以前、新建ハウジングさん主催の断熱性能向上、気密向上のセミナーを愛知県豊橋市「ニコハウス設計室」の現場をお借りしての現場体感型のセミナーを受け勉強させていただきました。

セミナーは現場での実務解説、公民館を借りての座学授業、2個所で行いました。

セミナー講師は、住まい環境プランニングの古川 繁宏 先生

住まい環境プランニングは家の断熱、気密などのマイスター育成をされている設計事務所です。
愛知県の片田舎でのセミナーでしたが、実務と座学でとても有意義で、実りのあるセミナーでした。
住まい環境プランニング 古川 繁宏 先生

4.家の断熱性を高めて、家族の健康を守る。

これは、省エネ性能を高めて生涯生活にかかる電気代を下げていくことも大事ですが、そこに生活する、家族の健康を守ることもとても大事です。

以前、慶應義塾大学理工学部教授の伊香賀俊治 先生の家の断熱性に関する講義を受けた際、静岡県が比較的温暖地域にもかかわらず、ヒートショックなど、冬に死亡増加が全国から7番目多い県として聞いてたいへん驚きました。

そして、これは新築ではなく断熱性能向上のリフォームをした後と工事をする前とで、気管支炎やアトピー性皮膚炎など寒いお部屋環境から発症する病気の発生率を示したグラフですが断熱工事後の方が明らかに健康状態が改善しています。

慶應義塾大学教授 伊香賀俊治先生

生活空間の温熱環境が人間の健康にどのような影響を及ぼすか. 断熱改修による住環境が健康にもたらす影響と効果について 慶応義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授は取り組まれています。

慶應義塾大学教授 伊香賀俊治先生

家の断熱性能を新築でもリフォーム、リノベーションでも向上させる。

これらのことは、家の省エネ性、快適性、ご家族の健康面にとってとても大事なことです。

当社は、家の断熱性能を高めて、ご家族の一生涯の生活を守っていこうと思います。

慶應義塾大学教授 伊香賀俊治先生