ナチュラルアスカの家

断熱性能(快適な生活と健康と省エネ)

断熱1

「家の断熱性能を高めるメリットは大きく三つあります。」

断熱2

例えば冬の寒い日のまだ寒い部屋を想像してください。
皆さんは何をしますか?
エアコンや温風ヒーターなどで部屋を温めようとするでしょう。

断熱効果が高い家と断熱効果が低い部屋ではある一定の室温になるまでにかかる
エネルギー量(要は電気代)は変わりません。

ただこの後が問題です。

せっかく上がった室温を維持するために断熱効果高い家は、エアコンの設定温度を
低くしたりして力を弱く出来ますが、断熱効果の低い家は弱くすると部屋の熱がどんどん
外に逃げてしまい室温が下がってしまうので、いつまでもエアコンの設定温度は
高くしておく必要があります。

要は電気をたくさん使うということです。
断熱効果の一つ目のメリットは省エネルギーであるという事。

断熱3

二つ目は「部屋間の温度差が少ない」です。

断熱効果により外気の温度が伝わりにくい、室温が外部に漏れにくいと言うことは、
言い換えれば、部屋間の室温の変化が少ないということになります。

断熱効果が低い家はリビングなどエアコン等で温めている部屋は暖かく
過ごしやすいですが、その他の部屋例えば廊下やトイレや洗面所などは寒いです。

暖房効果の高い家は家全体で室温を緩和する効果があります。
暖房室と非暖房室など部屋間の温度差が極端ではありませんから、
移動のストレスや急激な温度変化による疾患の予防にもなり、
お部屋環境による高血圧、脳血管系の疾患になりやすい高齢者などにとっては重要なことです。

断熱4

三つ目は「部屋の天井と床との温度差な少ない」ということです。

よくこう言う経験無いですか?
エアコンをガンガンかけて確かに室温は高くなりましたが、なんとなく肌寒い
特に足元が寒いということです。

隙間風等で寒い場合もありますが、これは一つの部屋でも頭の高さでは
室温が高く、足元が低い現象。
要するに室温が一定ではない、温度差があるということです。

これは断熱効果が低い家では外気などの影響を受けやすく、寒さが
壁から侵入してきていると思われます。

断熱効果が高い家は、外気の影響を受けにくい為
部屋の中の温度差が少ないので快適で過ごしやすいです。

断熱5

ナチュラルアスカの家は断熱性能を外皮平均熱還流率を(HEAT20によるG2レベル)標準仕様とします。

HEAT20とは?

断熱性能の低い家は決して住みやすい住宅とは言えず、夏は暑さを、冬は寒さを我慢しながら暮らさなければなりません。
日常生活はもちろん、将来までヒートショックや熱中症の危険性を抱えながら、毎年毎年生活する事になります。

この問題を解決できるのは、本当に快適な住環境です。
夏、外部からの熱を遮断し、冬、外部に暖められた熱を逃さない、省エネ効果も高い高気密高断熱の家です。

HEAT20は、この住宅問題の対策のために、住宅に関する有識者を集め、2009年に発足した民間団体です。
HEAT20が提唱する「G1」「G2」のグレードの住宅は、高断熱・高気密で性能が高い住宅になります。

民間団体の発足ですが、これからの日本の家の断熱性能の基本になってくると思います。

ナチュラルアスカの家の断熱性能はこのHEAT20によるG2レベルを標準仕様とします。

断熱6

家の断熱性能は専門の公的検査機関によってその性能が担保されます。

ナチュラルアスカの家は「住宅性能表示制度」「BELS」の公的な証明書を全棟交付いたします。

住宅性能表示制度は、住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づき、法律で定められた統一の
基準で第三者評価機関が審査や検査を行い、住宅性能評価を行い信頼のある住宅性能評価書を交付することです。

当社では「住宅性能評価書」による外皮平均熱還流率を0.46以下にすること(HEAT20によるG2レベル)
を基本性能を標準仕様とします。

ナチュラルアスカの家をHEAT20によるG2レベルを標準仕様とする為の基本断熱構造

「ナチュラルアスカの家は高性能断熱材セルロースファイバーを標準採用しています」

セルロースファイバーの原材料は新聞紙です。

断熱材1

新聞紙は新聞紙でも古新聞です。
これを細かくチップ状にして断熱材として使います。

断熱材2

でも新聞紙と聞いて意外と思われる方も多いと思います。
断熱材は基本的に家の外壁の中に充填します。
その場合もし火災などが起こった場合、燃え広がってしまうと思われると思います。

でも新聞紙が原料のセルロースファイバーは火事でも燃えることはありません。
でもそれには理由があります。

この理由がこの断熱材が他の断熱材と違う特徴とメリットの一つ目です。

それはホウ酸が入っているから

断熱材3

ホウ酸とはよくホウ酸団子にも使われゴキブリなど害虫を寄せ付けないため駆除するために
使われる鉱石を原料とした薬品です。

薬品と言われますが基本的に人体には影響はなく、眼科で洗眼に使われます。
害虫予防にはなるのになぜ人体には害がないかというと虫と人との違いは腎臓があるかないかで
腎臓のない昆虫は体に入ったホウ酸を解毒する事が出来ず死んでしまうそうです。

この防虫効果はセルロースファイバーを採用する二つ目のメリットです。

断熱材4

このホウ酸が約22%混ざっているので火に近づけても燃えません。

火を近づけても

断熱材5

表面がコゲる程度

断熱材6

この特性で国土交通省の防火認定が取れています。

セルロースファイバーを使う三つ目のメリットは調湿効果が高いです。

よく、靴などを雨等で濡らしてしまった時、中に新聞紙を詰めたりしませんか?
そしてこうしておくと翌日には靴の中は乾いています。

断熱材7

この効果をもっと上げた素材がセルロースファイバーです。
新聞紙の裁断されたチップ状の繊維がお部屋の中に発生したキッチンから出た湿気や
雨の日の湿気を無限の表面積で包みます。

その為、雨の日の湿度を上げず一定に調湿します。
又、この効果は家には大敵な壁内結露と壁内結露の為におこる壁内の腐りも防ぎます。

セルロースファイバーを使う四つ目のメリットは遮音効果です。

断熱材8

セルロースファイバーがビッシリ高密度で充填された外壁は自動車の音など外部の音
だけでなくお子さんのピアノの音など家内部の音も遮断します。

(セルロースファイバーを採用していただいた当社のOBのお施主様に外の音が
聞こえないから雨に気づかないで洗濯物を濡らしてしまったよと冗談を言ってくれた
方もいらっしゃいます。)

セルロースファイバーの先進国アメリカなどは飛行機が発着する空港の近くの家には
より効果を発しているそうです。

断熱材9

そしてもう一つのセルロースファイバーを使う五つ目のメリットは何と
言ってもその断熱効果です。

まずはこんなイラストから

断熱材10

アメリカの人気アニメ「おさるのジョージ」です。

私の息子も保育園時代大ファンでした。
母親から買ってもらったおさるのジョージのマグカップがお気に入りでした。

おさるのジョージのアニメの一場面

断熱材11

断熱材12

なんと冬の寒さよけの為に「セルロースファイバー」を壁に充填しています。
(このアニメでは充填場所が外部ですが、実際は家の中の内壁側から入れます。)

なぜ、このような事を載せたかというと「セルロースファイバー」がアニメになるように
アメリカでは一般的な断熱材と言いたかったからです。

実際の施工はこんな感じです。

断熱材13

断熱材14

袋詰のセルロースファイバーをほぐして、吹込み機により壁の中に充填していきます。

2階の天井の上はこんな感じ。30センチほどの厚さに充填します。

断熱材15

セルロースファーバーの性能は

それではセルロースファイバーの性能はどうでしょう?
断熱材の性能は熱抵抗値(R値)という数字で表されます。

一般的に断熱材の性能は熱伝導率で表します。
値が小さいほど熱が伝わりにくい材料となります。

ただその場合熱伝導率は断熱材の厚みを1mとして比較しているので
この数字が良ければ断熱性が高いとは限りません。
実際の断熱性能の評価には、断熱材の厚さを考えた熱抵抗値(R値)を
参考にして比較したほうがあてはまります。

断熱材16

ここで、セルロースファイバーを採用するメリットをおさらいしたいと思います。

1.ホウ酸効果により防火性能がある。

2.ホウ酸効果により防虫効果がある。

3.新聞紙のチップが原料の為、調湿効果がありお部屋の余分な湿気を取る。

4.セルロースの充填密度により遮音効果がある。

5.なんといっても断熱効果が高い。

です。

窓 サッシュ (Window Performance)

「ナチュラルアスカの家の窓はオール樹脂製です。」

窓1

一般住宅では冬の日温まった熱のほとんどは窓から逃げていきます。 断熱性の高いサッシュを
採用することはお部屋の快適性を保つためにも省エネのためにもとても大事です。

断熱性の高いサッシュの採用で、不快な結露を抑えることも出来ます。
窓の断熱化を考えることは住宅の断熱化においてもっとも有効な方法です。

昔懐かしい昭和の家の窓は?

窓2

今ではなつかしいアルミ製品の窓で硝子は単板(一枚)硝子です。
当社で断熱リフォームをされたオーナー様の工事前の窓です。
今時、このような窓は少ないとは思いますが、窓ガラスの性能の差を知っていただこうと
あえて掲載しました。

窓3

上の写真の色の違いは夏など外が暑い場合の熱の侵入を赤外線カメラで
撮ったものです。単板ガラスの方が赤くなり熱の侵入多く許しています。

日本は戦後の高度成長時代に大量の住宅を建てることを余儀なくされたため
日本の気候の高温多湿に対応するためにアルミサッシュの窓が爆発的に普及しました。
ただ、当時はその方向は間違っていなかったと思いますが、家の断熱環境を考えた場合は
寒い家は当たり前になってしまいました。アルミサッシュを主流にした家は日本だけだと思います。

今そのアルミサッシュの窓の性能が見直されています。

ナチュラルアスカの家で採用する窓は

YKK APW330 熱還流率 1.33

オール樹脂窓は断熱性に優れ、冷暖房の消費エネルギーを大幅に抑えられます。
樹脂の熱の伝わりは、アルミの約1,000分の1。室内外の温度差で生じる結露を大幅に軽減します。
オール樹脂サッシュは国で求められている性能を十分クリアーされています。

窓4

窓5

硝子はペアガラスのLow-E硝子。Low-E硝子は遮熱型と断熱型があり、夏冬に暑さや寒さの侵入を制限します。

窓6

4.「数字で見るナチュラルアスカの家の性能」