ナチュラルアスカの家

熊本地震で気になること。

STORY

こんにちはアスカ工務店遠藤です。
だいぶ報道が下火になってきましたが、熊本地震については
建築をやっているものとして、気になることが多いです。

建築雑誌でも書いてましたが、昭和56年度以降の新耐震基準や
2000年にホールダウンなどの補強基準が加わった2000年基準の新耐震基準の家も
倒壊していました。
この写真は建築雑誌のアーキテクチャのネット版から借りたものですが
2000年耐震基準や性能保証で耐震等級2をとった家が地震で倒壊しています。

建築に携わっているものから言わせていてもらえば
これらの新耐震基準、耐震等級2の家はどんな地震が来ても
倒れないというのが一般的です。
建築基準法にも耐震基準とは数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の
地震力に対して倒壊、崩壊せず と書いてあります。

当然、それぞれの耐震強度を得るために補強してありますし
性能保証をとっているということは検査機関からの大丈夫というお墨付きを
もらっていると解釈できるからです。
この家が倒れたということは何をしても倒れるのもは倒れると
ある意味諦めのような感じも受けるからです。
ただ新耐震基準でしっかり建っている家もあります。
写真の家は周りの家が倒れてもしっかり建っています。


じゃあ、最初の写真の家はなんで倒れたのでしょうか?
雑誌を読んでいて少しわかったような気になった事は
1.まずは地盤が悪かった。
 これもじゃあ地盤調査の判定が悪かったのか?
 地盤改良をやってもあまり効果がなかったのか?
 になっってしまい、解決にはなっていない気がします。
2.補強工事が本来の強度を出していなかった?(アーキテクチャ)



これらの写真は、倒れた家の補強箇所ですが、ホールダウンのボルトや
筋交い補強金物が曲がったり壊れたりしています。
本来はこんな感じ(当社の家)
ホールダウン金物

筋交い金物

筋交い

木造住宅の場合の耐震性の基本は基礎や梁や柱などの強度もそうですが、筋交いの
数や入り方が関係するかと思います。
ということは、その部分をいかに多く、補強するかということだと思います。
と、いうことはこの部分が破損や破壊されているということは
設計時の構造計算時に強度が足りず、補強されている部分に力が集中してしまい
その部分が破壊されたのではないかと思います。

破壊されてしまえば、当然柱は土台から抜け、筋交いは折れ、柱が梁から
抜けてしまいます。
次回この続きです。